「また言い訳してしまった…」 やらなきゃいけないことがあるのに、「今日はちょっと気分が乗らない」「時間がないし」と、気づけば言い訳ばかりしている。
そして夜になって、「結局今日も何もしなかったな」と自己嫌悪。 そんな日、ありませんか?
やる気がないわけじゃない。変わりたい気持ちはある。でも動けない。 そんなとき、自分を責める前に、心の中をやさしく見つめてみましょう。
言い訳してしまう背景には、ちゃんと理由があります。 まずはそこに気づき、自分を少しずつ許していくことが大切です。 この記事では、「言い訳ばかりしてしまう自分」とうまく付き合いながら、行動に移すためのやさしいヒントをお届けします。
言い訳は心を守る反応
まず知っておいてほしいのは、言い訳は悪いことではないということです。
「またサボってしまった」「わたしって本当にダメだな」と思いがちですが、 実はそれは、心が“これ以上傷つかないように”守っている反応なんです。
たとえば、失敗した経験がある人ほど、「また同じ思いをしたくない」と心が無意識にブレーキをかけます。 だから、「言い訳=逃げ」ではなく、「言い訳=防御反応」だと考えてみてください。
「失敗したくない」「どうせできないと思われたくない」そんな不安から、自然と動けなくなるのは誰にでもあることです。
だからまずは、言い訳してしまう自分を責めないこと。 責めるより、「どうしてそう感じてるのかな?」と、自分にやさしく問いかけてみましょう。 その優しさが、次の一歩を後押ししてくれます。
言い訳から一歩抜け出す5つのヒント
1. 言い訳をしたときは、その気持ちを書き出してみる
ノートやスマホに、「どうしてやりたくないのか」「何が不安なのか」をメモしてみましょう。
「今日なんとなくやる気が出ない」でも大丈夫。 その“なんとなく”の中に、意外と大切なヒントが隠れています。
書くことで、自分でも気づいていなかった本音に出会えることがあります。 「本当は失敗するのが怖かったんだ」「誰かに評価されるのが不安だったんだ」など、心の奥にある感情に気づくことで、行動への第一歩が踏み出しやすくなります。
心のモヤモヤを見える形にすることで、少しずつ整理されていきます。
2. 5分だけやってみる
「やらなきゃ」と思うほど、動けなくなることってありませんか?
そんなときは、「まずは5分だけ」と時間を区切ってみましょう。 たとえば、5分だけ掃除する、5分だけ資料に目を通す、5分だけストレッチする。
5分だけなら、意外と始められます。 そして不思議なことに、始めてしまうと案外そのまま続けられることもあるのです。
「5分だけやったら終わりにしてもいい」そう思うことで、心が軽くなり、やる気が戻ってくることもあります。
3. 準備だけしてみる
行動のハードルをぐっと下げるには、「準備だけしてみる」のもおすすめです。
・本を開くだけ ・机を片付けるだけ ・運動着に着替えるだけ
それだけでも立派な前進です。 「やる気がないなら、まず環境から変えてみる」ことが意外と効果的です。
準備ができると、心も自然と“やるモード”に切り替わります。 「準備したから、ちょっとだけやってみようかな」という気持ちになれることもあります。
4. 「やらなきゃ」ではなく「やってみてもいい」に言い換える
言葉の力は意外と大きいものです。
「やらなきゃ」はプレッシャーになりますが、「やってみてもいい」はやさしく背中を押してくれます。
「○○しないとダメ」ではなく、「○○できたらラッキー」「○○してもいいよ」と言い換えるだけで、気持ちに余裕が生まれます。やわらかい言葉にするだけで、行動のハードルがグッと下がるのです。
5. 少しでも動けた自分をしっかりほめる
「たった5分しかできなかった」と思うかもしれません。 でも、それは「0から1」に進めたすごい一歩です。
何もしないよりずっと素晴らしいことです。 むしろ、行動するまでが一番ハードルが高いので、そこを越えたことをしっかり認めてあげましょう。
「やれたこと」に注目することで、自己肯定感も少しずつ育っていきます。 自分を褒めることに抵抗がある人ほど、意識的に「よくやったね」と声をかけてみてください。
わたしも「言い訳の天才」でした
わたし自身、やろうと思ってもなかなか行動できず、「時間がない」「今日は疲れてるから」と何度も自分に言い訳してきました。
そのたびに「またできなかった…」と自己嫌悪して、余計に動けなくなるという悪循環。 周りと比べて「自分はだめだな」と落ち込むこともありました。
でもある日、「まずは5分だけやってみよう」と思い立ち、少しだけ動いてみたんです。 すると、思ったよりスムーズに取り組めて、「わたし、できるかもしれない」と思えました。
それからは、完璧を目指すのをやめて、「ちょっとだけでもいいからやってみよう」と意識を変えました。
小さな行動を積み重ねるうちに、「気づけば毎日ちょっとずつ進めてる」そんな感覚が持てるようになりました。 そして、できない自分を責める時間が減り、心がとても楽になったのです。
言い訳しても、そこから一歩進めるあなたはすごい
誰にだって、動けない日があります。 やる気が出ないとき、心が疲れているとき、行動できないのは当然のことです。
そんな日があってもいい。 でも、そこから少しでも前に進もうとしたあなたは、本当に立派です。
「今日は無理だったな」と思っても、そこで終わらず「明日はどうする?」と考えられるだけで大きな進歩です。
言い訳をしても、それを乗り越えようとする気持ちがあるなら、必ず変われます。
自分を変えるのは小さな一歩の積み重ね
変わりたいと思っても、一気に変わるのは難しいものです。
でも、「今日は少しだけでもやってみよう」という小さな一歩を積み重ねていくことで、 気づいたら大きな変化につながっていることがあります。
行動できた日、できなかった日、その両方があなたをつくっています。 大切なのは、できなかった日も“否定せずに受け入れる”ことです。
「続けること」よりも、「何度でもやり直せること」を信じてみてください。
まとめ
言い訳ばかりしてしまうと、自分にがっかりしてしまうこともあります。 でも、それは「やりたいけどできない」あなたの繊細な気持ちの表れでもあります。
自分を責めすぎず、まずは言い訳を受け入れる。 そして、ほんの少しだけでも動いてみる。
言い訳は悪ではなく、あなたを守ってくれている証。 でも、少しだけ勇気を出せたあなたは、すでに変わり始めています。
その一歩が、あなたの未来を確実に変えていきます。 焦らず、あなたのペースで、ゆっくり進んでいきましょう。





コメント